脳科学からの集客用動画制作

ブログ内からキーワードで探す

デザインとゲシュタルトの法則

今日はゲシュタルトの法則です。 人はパターンを見つけて認識しようとする傾向がありますが、そもそも宇宙はパターンの世界。そのパターンの世界にいるからこそ、パターンを美しいと本能が理解するのかもしれません。 ゲシュタルトの基 […]

映像における色と重さ

色と重さには法則があります。 色が薄いほうが軽い場合が多いです。 色が濃いほうが、重い、、また高級というイメージがあります。 実際、食べ物であっても色が薄いほうが、塩であれ、砂糖であれ、少ないです。 濃い色のほうが、内容 […]

動画制作は顧客サービスの一部

商品は問題解決をすれば、売れると言われています。 しかし その根本的なものを表現するまでの道のりに多くの課題、プロモーション方法があります。 人は本来それぞれ物凄く多様性に富んでいて、 なかなかカテゴリーでも分けられない […]

脳梁 男女差

奥行きや立体感などは、その右脳と左脳のズレで認識しています。 ですので、男性は脳梁が細いので、処理スピードが若干ずれて、右目で見たものと、左目で見たものが、さらに微妙にズレやすくなります。その為、男性は、物事を立体に捉え […]

脳に残す映像・記憶とエネルギー

人の記憶は曖昧です。 どんな優秀な人でさえ、結構間違った記憶を持っています。 それほど記憶は取捨選択された世界があり、 多くの学者がどうしたら効率的に記憶できるかを研究しています。 記憶の大事な機能として、自分の存在を維 […]

プロモーションにおける音と商品名

前回は女性は音に対して優勢ということで 音があるとないとでは反応がかなり変わるそうです。 前回の続き的なところになりますが、女性はバーでお酒を頂くとき、あのバーテンダーが カシャカシャするのとしないのでは美味しさが2.2 […]

視線解析2

件名内容は以前お伝えしましたが、 視線と心理状況は関係しあっており、 左が過去、右が未来をさします。 つまり、映像は左からみます。 見る順番ですが左上、右上 左下、右下の順番になります。 重要な脳に残って欲しい内容は こ […]

バンドワゴン映像

「映像・バンドワゴン効果」とは時流に乗る・多勢に与するという意味がありますが、 映像の世界では売れているように見える。。 みんなが集まっている。繁栄している。勝っているように見える。ということはとても大事です。 これは何 […]

Monthly Archives

  • お電話でのお問い合わせはこちら
    営業 9:00 ~ 17:00 (月 - 金)
  • 0120-16-2126