私たちはなぜホラー映画を見るのか
私たちはなぜホラー映画を見るのか ドキドキしながら、怖い映画を見る。休日の素晴らしい過ごし方のひとつですね。 私は怖がりなのですが、ホラー映画はつい見てしまいます。 そもそもなんで、わざわざ不安を感じる行為を楽しんでいる […]

私たちはなぜホラー映画を見るのか ドキドキしながら、怖い映画を見る。休日の素晴らしい過ごし方のひとつですね。 私は怖がりなのですが、ホラー映画はつい見てしまいます。 そもそもなんで、わざわざ不安を感じる行為を楽しんでいる […]
脳は何を見たいと思われますか? 人は映像を見る時、誘導されてはいますが、誘導されているとわからなければわからないほど、感動する映像になります。 また誘導されたいる絵のクオリティがたかいほど満足を得ます。 つまり誘導してい […]
今年はAI元年かと思うくらい、広告やyoutubeでAIのことがよく言われています。 映像制作業界ではAIは重要なポジションになりつつあります。 弊社も映像部分で少しづつ利用していますが、感覚的にはまだまだ不自然なので […]
意識について 脳が行動をとる際、意識は後からでてくるというのは有名な話です。 つまり自分がこうしようと思って行動しているのではなく、身体が先に動いて 後づけで意識が発生するというものです。 しかしどうでしょう。もうひとつ […]
意識については茂木健一郎先生のお話が大好きです。 クオリア。。 そのお話はわかりやすいものではなく、難しいということしかわかりません。すみません。 たぶん意識そのものが謎。あるかどうかもわからないみたいな。。。笑 しかし […]
意識・心・魂とは 意識は高等動物でなくとももっており、意識があるので行動をするというイメージです。 しかし心・魂?は高等動物しかないようです。 例えばチンパンジーや犬は他者をいたわったり、心配することができます。 これは […]
意識とはなんでしょうか? 意識には95%の無意識があり 意識しているところは5%で95対5の法則ともいわれています。 意識に関してはさまざまもちろん意見はありますが 生命が誕生した後、食べ物をとりあえず動くことで獲得して […]
魅力の条件、ものを買う場合について、今日はお話いたします。 皆さんはどんな理由でものを買いますか? 私はやはり宣伝広告されているものが好きです。(一般的!) 高校の先生が広告されているものは良いものかどうかわからないので […]
ノスタルジー 「旧里や 臍の緒に泣く 年の暮」 ひさしぶりに故郷の生家に帰った松尾芭蕉が父母への懐旧のなみだにくれた俳句です。 人間にとって懐かしいという感情は大変強いものです。 ノスタルジーは、17世紀末にヨハネス・ホ […]
何によってそれは魅力があると定義されるのかというところで 本当にたくさんの意見や要素がありますが、 金沢美術工芸大学教授の荷方邦夫先生によると 1.審美性(見た目の美しさ) 2.機能 3.エピソード になるようです。 言 […]