目に捉える世界は2次元か3次元か
私たちは3次元の世界に生きています。目がただの景色を移すレンズに過ぎないなら、写真と同じ2次元の情報しか入りません。どうやって、われわれは物の立体感を感じているのでしょうか? まずは、質感です。照明から生まれる陰影や光沢 […]
私たちは3次元の世界に生きています。目がただの景色を移すレンズに過ぎないなら、写真と同じ2次元の情報しか入りません。どうやって、われわれは物の立体感を感じているのでしょうか? まずは、質感です。照明から生まれる陰影や光沢 […]
美しさの心理学 人はそれぞれ好みが異なり、何を美しいと思うかはバラバラです。それでも多くの人がこの人は綺麗だとか、この映像は美しいと感じるものも世の中にはあります。 その傾向を探ろうという研究は実験美学(Experime […]
以前左目と右目では見ているものが違うお話をさせて頂きましたが 今回は左と右の科学 「自然界における左と右」(マーティン・ガードナー)を読みました。 “”鏡は左右は反転させるのに、なぜ上下はそのまま映すのか?“” 深く考え […]
1/fのゆらぎ 人は心臓の音を聞くと深く落ち着いたような不思議な気持ちになります。 なぜなのでしょうか? 基礎科学では有名な定説をご紹介します。 健康な人が安静にしているとき、その心臓は極めて規則的に動いています。 しか […]
脳の認識能力の高さとあいまいさ ロールシャッハ・テストという心理学的検査をご存じでしょうか? インクのシミが偶然落ちただけの絵を見て、何が書いているか答える有名なテストです。 例えば以下の絵は何に見えますか? (目をつぶ […]
共感は真似から生まれる あくびをしている人をみると、自分もあくびをしたくなりますよね。 これは実は本当で、なんなら我慢するのが難しいほどのようです。 1996年にマカクザルで確認されたミラーニューロンは、とてもホットに研 […]
刺激≠感覚 夜眠れないとき、普段聞こえない野良猫や虫の声が聞こえませんか? 意外かもしれませんが、人間の耳はとても性能がいいです。10-8cm、 なんと原子1つ分ほどの鼓膜の揺れを感知して音を認識することができます。 普 […]
マインドフルネス たまにNapflixの動画が見たくなるときがあります。 かの有名な動画配信サービスと名前がそっくりですが、別物です。 こちらは「わざと退屈な」動画だけを集めています。 (退屈な映像で見る人を眠りに誘うこ […]
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します 新年ではBGMについて。そのスピードの影響についてです。 聞いていないようで聞いている。。 「サカナ、サカナ、サカナー、魚を食べるとー」 スーパーで流れ […]
虹の色は何色あるでしょう? 「なないろ」ということばがありますね。万有引力でおなじみ物理学者のニュートンもそう考えたとされています。 実は国によって解釈が違い、アフリカでは8色だったり南アジアでは3色だったりと色々です。 […]