脳科学からの集客用動画制作

ブログ内からキーワードで探す

映像 脳の認識能力の高さとあいまいさ

脳の認識能力の高さとあいまいさ ロールシャッハ・テストという心理学的検査をご存じでしょうか? インクのシミが偶然落ちただけの絵を見て、何が書いているか答える有名なテストです。 例えば以下の絵は何に見えますか? (目をつぶ […]

映像制作の中の共感

共感は真似から生まれる あくびをしている人をみると、自分もあくびをしたくなりますよね。 これは実は本当で、なんなら我慢するのが難しいほどのようです。 1996年にマカクザルで確認されたミラーニューロンは、とてもホットに研 […]

プロモーション動画やCMの中の音楽・ジングル・長さ

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します 新年ではBGMについて。そのスピードの影響についてです。 聞いていないようで聞いている。。 「サカナ、サカナ、サカナー、魚を食べるとー」 スーパーで流れ […]

これからの動画広告の長さ・2021年にむけて。

情報の多い社会で 近年、社会の情報量(データ)はビッグバンで宇宙が広がっていくかのように急速に大きくなっています。 そのなかで必要な情報を選び出し、判断するわけです。その作業は疲労を伴います。 面白い報告があります。マイ […]

ことばの多さが作る創造性

虹の色は何色あるでしょう? 「なないろ」ということばがありますね。万有引力でおなじみ物理学者のニュートンもそう考えたとされています。 実は国によって解釈が違い、アフリカでは8色だったり南アジアでは3色だったりと色々です。 […]

映像とアフォーダンス

今日はアフォーダンスです。 どんな効果かというと、物の形状が経験した行為を引きだす効果や環境が人や動物に対して与える「意味」のことです。 有名なところでは数学ができる・勉強ができる人は子供の頃、広い部屋に住んでいた子が多 […]

Monthly Archives

  • お電話でのお問い合わせはこちら
    営業 9:00 ~ 17:00 (月 - 金)
  • 0120-16-2126